IllustratorとPhotoshopの使い分け
デザイン制作において最も代表的なソフトといえば、Adobe社のIllustrator(イラストレーター)とPhotoshop(フォトショップ)。
この2つのソフト、具体的にはどのように使い分けるのでしょう?
ここでは、デザイン初心者向けに、IllustratorとPhotoshopの使い分けをわかりやすく簡単に説明します。
IllustratorとPhotoshopってどう違う?
IllustratorもPhotoshopも、どちらもadobe社のデザイン制作ソフトです。
2つのソフトの違いを、簡単に説明すると
Illustrator … ロゴ制作、チラシや名刺等の印刷物が得意!
ベクターデータという、拡大しても縮小しても劣化しない線でできた図形を扱うことが得意です。例えばロゴ制作はIllustratorでないと難しいです。ロゴデータは大きな看板から小さな名刺まで使用することがあるため、拡大も縮小もOKなベクターデータでの作成が必須だからです。
また、チラシなどの印刷物のほとんどは、illustratorで作成することが多いです。
Photoshop … 画像の色やテクスチャの加工が得意!
ビットマップデータという、点々が集まってできた画像(写真もこちらに当てはまります)の加工が得意で、写真の明るさや色合いを加工したり、まるで本当に筆で描いたような絵を描いたり…といったものは特に、Photoshopでないとできません。
1ピクセル単位でオブジェクトを細かくそろえる必要のあるwebデザインも、ピクセルとビットの関係上、Photoshopで作った方が便利です。
実際の作業においては、写真はPhotoshopで補正や加工をし、それをIllustratorに配置するというように2つのソフトを連携することも多いもの。
しかし、最近は両方とも機能が進化しておりお互いにできることが似てきているので、両方を一気に勉強するのは大変!という場合は、webデザインやアート・写真加工を主にやりたいという方はPhotoshop、それ以外の方はIllustratorから勉強するのが個人的にはおすすめです。
ちなみに筆者shiroの場合。
印刷物、webバナー、パッケージ、ロゴなど制作物はほぼ全てIllustratorで作成。
Illustratorに配置する画像の色補正や修正・加工、Illustratorでは表現しにくいブラシ効果(キラキラとか煙のような効果とか)、web用のパーツできっちりピクセルにそろえなければならないものはPhotoshop。
というふうに使い分けています。
でもこれはほかのデザイナーさんにきいても本当に人それぞれ。使いやすい方や得意な方で作って問題ないと思います!
コメントを書く